よくある質問

酸洗い、酸処理とは何をするのですか?酸洗いの目的とは何ですか?ステンレスの酸洗い、チタンの酸洗い、焼け取りは出来ますか?

酸洗いとは、金属の熱処理、溶接、ロウ付けなどにより生じた焼け、スケール、酸化皮膜、不動態皮膜、さび等を硫酸や塩酸などで除去する作業です。
スケールを取ることにより素材をきれいにしたり、後の研磨作業の手間を省くことが目的です。メッキの前処理では必ず酸洗いをします。酸処理が不十分だとめっきの密着不良になります。
チタンを研磨するときなどは酸洗いして、表面の酸化皮膜層をある程度取ってからバレル研磨をしないと全く光沢がでてきません。
酸洗いのページへ

酸処理はその目的により以下のように分類されていますが、その境界線はあいまいな所もあります。
①酸洗い・・・酸洗いは、熱処理により生じたスケールや強度のさびの除去を目的とする。ピックリング
②酸浸漬・・・酸浸漬は酸皮膜を除去し、金属表面を活性化する。アルカリ脱脂液でできたアルカリ皮膜や電解洗浄でできた酸化皮膜を除去する。
③エッチング・・・冷間圧延等の常温加工による変質層の除去を目的とする。 
他に酸を使う処理方法として酸電解、化学研磨、電解研磨などがあります。化学研磨のうち濃硝酸と濃塩酸の混液で処理する方法をキリンスといいます。また、微細なバリ取りにも酸処理が使われます。


チタン、NT、銅合金、ステンレス、鉄鋼など金属の種類ごとに、酸の種類や混合比、濃度、温度、時間などを設定し、もし間違えるとまったく酸洗いの効果がない(酸で金属が溶けていない)、素材表面がが荒れてガタガタになった、製品が溶けて無くなってしまった、など、とんでもないことになりかねません。素地が過剰に溶けすぎないように抑制剤(インヒビター)をいれたり、素地の汚れの影響をなくすため界面活性剤を入れたりまします。高炭素鋼や超弾性合金(Ni50‐Ti50)などは、不適切な酸処理をすると水素脆性の為に素材が硬くなって割れたり、折れたりしてしまいます。(⇒水素吸蔵量の測定
簡単そうに見えますが、素材の状態を観察しながら慎重に作業する職人芸的な仕事です。

酸処理の通常の工程は、洗浄→水洗→酸処理→水洗→中和→水洗→純水洗浄→乾燥となります。

酸処理後はきちんと排水処理しなければいけませんが、廃液には当然溶けた金属が入っています。溶けた金属が単純な塩化第二鉄や硫酸銅の状態ならまだ簡単に沈殿、除去できますが、中には沈殿しにくい複雑なキレートイオンなどになっているものもあるので、素人の方がご自分で処理することはできません。酸をそのまま下水や川に流したら大変なことになってしまいます。

WEB上の質問サイトなどでステンレスの酸洗いの酸の種類や成分などを尋ねたり、教えたりしているものを見かけますが、素人の方が自分で酸洗いをして、その廃液を処理もせずにそのまま下水や川に流すなどもってのほかです。絶対にしてはいけません。また酸が自分の目に入ったりしたら大変危険です。あまった食酢でステンレスのシンクを磨くのとは訳が違います。
また、有毒な亜硝酸ガスなどが発生する場合もありますので、排気設備がないと非常に危険です。

酸洗いは廃水処理、排気設備のある専門の会社にお願いしてください。

チタン、ステンレス、NT、銅合金などの酸処理は(株)ワカヤマにお任せください。
ステンレスの酸洗い後の不動体化処理も承ります。
ステンレスの酸洗いの写真

酸洗いについてのご質問、お問い合わせはお気軽にお問合せメールへどうぞ


関連する質問

メッキと塗装技術ハンドブック 資料ダウウンロード(無料)

お気軽にお問い合わせ
くださいませ

技術ハンドブック