ろう城クマさんの悲劇はケイタイとゴリラの関係に行きつく?。

勝山の福祉施設ろう城のクマさんが射殺されました。
麻酔銃が使えない場所で致し方ない状況だったとか。
これも人間が 生物多様性 に配慮してこなかったツケかもと、人間Tは感じます。
今年、クマさんが人家近くまで下りてくるのは、えさのドングリの不足が報じられて
いますが、ちょうど山の動物たちが暮らす奥山と人里の間の、干渉地的役割を
はたすべき 里山 が減少していることも関係しているとのことです。
ろう城クマさん や 噛みつきサル、穴掘りイノシシ には責任はないのです。
・・・ともあれケガをされた方々の回復と里山の保護を願います。
さて昨日のクローズアップ現代 「生物多様性がビジネスを変える」 の中で
ケイタイ と ゴリラ の関係が述べられていました。
ケイタイに使われる レアメタル の タンタル 等の採掘が、ゴリラなど野生動物の
棲む土地を危機にさらしている結果、ゴリラが激減しているとか。
さらにもう一例、世界で最も消費量の多い植物油である パーム油 と オランウータン
の関係もあげられていました。
ネスレ社はチョコ菓子 「KitKat」 などに大量のパーム油を使うので世界中の非難を
あびているとか。
生活に必然でなくなった 里山の減少 と クマさん の関係も同じように感じます。
企業が取り組みだした対策の一つ、 「生物多様性オフセット」 、勉強しておこっと。
eco検定に出題されるかも・・・ですから。 Koichi Tsukatani
昨日 テレビで近所のおじさんが「熊はルールが分からないから・・・」 と言ってましたが 自然のルールを何百年も前から破ってきたのが人間だと分かっていない。あのおじさんは「人間の作った勝手なルールを熊は分からない」と言い直すべきだと思います。