会長の戯言 ブログ

面白いペンキのお話 No8 これも省エネ塗料だけど でもちょっと・・・

*船底防汚塗料

この場合の防汚の 「汚」 とは 船底につく藻類やフジツボのことみたいですね。

船底にフジツボなどが付くと水の抵抗が大きくなって 船のスピードが落ちるため

燃料がたくさん必要になるのです。

この塗料を塗っておけば いつもきれいな船底で省エネになるというわけです。

 

自己研磨型(うなぎ塗料)とか高硬度型とか言いますが 要するに 塗料の中に防汚剤と呼ばれる

生物が嫌う成分 まぁ要するに 毒みたいなものでしょう が入っているので

藻やフジツボが船底に付かないようになるらしいです。 

自己研磨型というのは 自己消耗型ともいい 要するに 塗料が少しずつ海水に溶けて

防汚剤とやらをどんどん出していきます。その為 半年から1年くらいで塗り替えが必要になります。

昔は防汚剤に 「有機スズ (トリブチルスズ) 」 を使いましたが 世界中の海から検出されて

その毒性の高さから大問題になり 今は使用を禁止されています。

現在の防汚剤はトリブチルスズ程ではないにしても フジツボが嫌うのですから 他の生物にとっても

体に良いものではないみたいです。

これは亜酸化銅と云うものらしいですが 本当に大丈夫なんでしょうかね?

世界中で1年間にどのくらい使われているのでしょうか?

ちょっと考えてしまいます。


お気軽にお問い合わせ
くださいませ

技術ハンドブック