ウロボロスの蛇。
先日、分光光度計のカソードランプの件で、ランプのケースに記されていた
『浜松ホトニクス』 社に電話をした。
質問は現状のランプが異機種で使えるか、といった些細な質問である。
何日か後、忘れたころにご丁寧な回答をいただいて、「ハッ!」
浜松ホトニクス?なんかテレビで聞いたことあるかも…。

それは スーパーカミオカンデ を取り上げた番組でした。
カミオカンデは岐阜県神岡市の地下約1,000メートルに建設された、
東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設。
ニュートリノ の研究・観測で、宇宙の始まりやその彼方には何があるか
などを研究しています。
ノーベル賞の小柴昌俊教授 や、最近では 事業仕分け で有名になりました。
5,000トンの超純水のタンク内に、11,200本の20インチ径の光電子増倍管
が取り付けられ、ニュートリノを検出(でいいのかな?)しています。
20インチってことは約50センチ、それもよっぽど堅牢に精密に作らないと
ダメなことは素人のTにもわかります。それが11,200本です。
小柴教授の要請で、それまで5インチが精一杯だった管からいきなり
20インチです (要請は25インチだったそう)。
その 光電子増倍管を作り上げたのが電話をいただいた 浜松ホトニクス 社
だったのです。
ということで、『 ニュートリノ 』 ってのに触れてみたくて、ただいま
『宇宙は何でできているのか(素粒子物理学で解く宇宙の謎)』
(2011年新書大賞)って本に挑戦中です。
ん、マイクロ波宇宙背景放射?ダークマター?ダークエネルギー?
なんだかスターウォーズみたいな雰囲気です。
またいろいろなファクターが擬人化されて説明されているので、
イメージしやすい内容です。今のところ…。
宇宙が加速度的に膨張してるって証明されているんですね。
われわれ太陽系のある天の川銀河は、45億年後アンドロメダ銀河に飲み
込まれる って知りませんでした。
非常持出袋、点検しなくっちゃ。 Koichi Tsukatani